抗酸化工法とは
「抗酸化」とは、酸化による腐敗を防ぐという意味で、抗酸化工法とは「抗酸化溶液を使って腐敗の進行を食い止める」工法です。
抗酸化工法は特殊な工具や技術を必要とせず、ローコストで最高の効果を発揮し、健康住宅を実現できる画期的な工法です。
新築購入、リフォーム、マンション・アパートの外壁塗り替え、防蟻処理、お引っ越しなどの環境の変化に伴いアトピーの症状が出てきた、花粉症になった、ぜんそくが出るようになった、目がチカチカするようになった、頭痛がするようになった、よく眠れなくなったなどの症状が現れた方は、シックハウス症候群(化学物質過敏症)の可能性があります。
特に、家にいる時間が長い子ども、主婦、高齢者に顕著に症状が現れます。
飛栄建設では、シックハウス症候群(化学物質過敏症)対策に取り組み、抗酸化工法による“いきいき健康回復住宅”づくりをおこなっています。
※抗酸化工法を紹介したビデオはこちらからご覧いただけます。
シックハウスの原因と思われる箇所
- ●合板、MDF、パーティクルボード
- ●家具類
- ●塗料
- ●接着剤
- ●木製複合フローリング
- ●断熱材
- ●石油暖房器具
- ●たたみ
- ●木材保存剤、防蟻剤
- ●ビニールクロス
抗酸化工法による施工箇所
- ●ハウスクリーニング
- ●畳、カーペット工事
- ●フローリングワックス
- ●家具処理
- ●カーテン工事
- ●防蟻処理
- ●基礎コンクリート工事
- ●塗装、左官工事
- ●内装クロス工事
- ●防湿処理(押入)
抗酸化工法は、特別な工具や技術を必要とせず、安価に最高の効果を発揮しています。
又、建築後の施工も可能です。お気軽に弊社へご相談下さい。
住宅が原因と考えられるアトピー・アレルギー・喘息等の方も、抗酸化工法で原因を取り除いた上で、医師の正しい治療を受けて下さい。
抗酸化工法のメリット
- シックハウス症候群対策として、トルエン、キシレン、ホルムアルデヒドなどの有害化学物質を分解除去します!
- 結露、カビ防止、タバコ、ペットのにおい、生活悪臭の分解。介護施設、病院、在宅介護特有のにおいを軽減します!
- 帯電防止効果とハウスダスト抑制効果で、床、壁、天井が汚れにくくなります!
- 夏は涼しく、冬は暖かく省エネ効果抜群です!
30%~50%の省エネを実現します。
- 害虫忌避効果で、床下のシロアリ、ダニ、ゴキブリ、蚊、蛾、ハエ、ネズミが寄り付きません!
- メンテナンスコストの半減(通常施工の倍の期間保ちます)。また吸着剤ではないので効果は持続します!
- 工期の短縮、基礎の強度アップが可能です!
- 『抗酸化溶液』は化学薬品ではないので副作用がありません。
- 塗装、左官、クロス、ワックス、防蟻処理などに使え、建築後の施工にも可能です!
- 驚くほどの安価です。新築の場合、コストアップは坪単価で1~2万円程度です。
抗酸化工法による施工の実際と資材について
. .
「基礎コンクリート工事」 生コンに抗酸化溶液※1 500cc/m3の割合で混ぜ、2分間攪拌後に打設する。
「基礎(床下)処理」 基礎乾燥後、立ち上がり部分を含め基礎内側にいきいきコート※2を塗布(水廻りは2度塗り)する。
「床下地処理」 床下地にいきいきコートを塗布。仕上げ材が木質系フロアーの場合、裏面にいきいきコートを塗布しておく。
「壁・天井下地処理」 必要に応じて、壁・天井下地(耐火ボード等)にいきいきコートを塗布する。
「住設機器処理」 キッチン、バスルーム等の裏面、又は取付面(下地)にいきいきコートを塗布後、組立設置を行う。
「塗装工事」 水性塗料には抗酸化溶液を、油性塗料には溶剤用抗酸化溶液をそれぞれ規定量加えて塗装する。
「内装クロス工事」 下地用パテとクロス貼り用糊を溶く水代わりに、抗酸化水溶液※3を混ぜ施工する。
※1 抗酸化溶液:発酵型微生物を培養して造られる特殊酵素で、長期に渡り還元反応を促進する触媒機能を持っています。
※2 いきいきコート:抗酸化溶液入り焼成珪藻土仕上げ材です。断熱、結露、カビ対策等に効力を発揮します。
※3 抗酸化水溶液:抗酸化溶液とセラミック水(バイオボールで作る)を1:3で混合した水溶液。
●抗酸化工法で施工された住宅の「化学物質濃度測定結果」はこちらから閲覧できます。
●抗酸化工法で施工された「お客様の喜びの声」はこちらから閲覧できます。
←小冊子のお申込みはこちらから(無料)